

中村俊輔選手の教え「リフレクションが察知力を高める」
先日、あるスポーツ関係の出版社にて、直観についてのインタビューを受けてきました。競技の種類や選手のレベルや年齢などを問わず、誰もが「試合でどうやって直観を働かすことができるのか」「どうやったら直観力が高まるのか」といったことは興味があることだと思います。...
奈良 潤
2019年1月23日


Cognitive Science of Acupuncture & Qi(2)Understanding Qi & Reading Mind
As I pointed out in my previous article, cognitive scientists cannot study human mind scientifically. Mind is invisible and intangible....
Dr. Jun Nara
2019年1月16日


鍼と気の認知科学(2)見えない「『気』と『心』の働き」を読む
前回でもお話ししたように、私たちは認知科学者は人間の「『心』そのもの」を人体(とくに脳)から取り出して調べることはできない。 同じく、名鍼医といわれるベテラン鍼灸師にしても「『気』そのもの」を患者さんの体から取り出して、気の歪を治して、体に戻すようなことはできない。...
奈良 潤
2019年1月16日

Cognitive Science of Acupuncture & Qi (1) BBC 'Science of Acupuncture'
When it comes to conduct my research on mechanism of intution and thought process of acupuncture doctors (or masters of acupuncture),...
Dr. Jun Nara
2019年1月7日

鍼と気の認知科学(1)BBC 'Science of Acupuncture'
「名鍼医(=難病を治す達人級の鍼灸師)」の直観や思考プロセスを認知科学的に考察していくうえで、絶対に外せないテーマがある。それは「気とは何か」ということである。 現代の心理学、脳神経科学、情報工学といった分野の研究者たちは、話の大前提として「心とは何か」という命題に答えるこ...
奈良 潤
2019年1月7日


A Happy New Year! 2019
A happy new year! Sky Business and I are very glad to welcome a new year with all of you! Thanks to your encouragement, we could...
Dr. Jun Nara
2019年1月1日