
Burden of PROOF(2)外交&教育戦略を見直す必要性
前回の記事で書いたように、米国留学時代、私はCNNの法律番組Burden of PROOFなどのテレビ番組をよく観ていた。 今もそうだが、一般的に日本人は異文化の人間との衝突に弱い。たしかに、語学オンチであることも理由だろう。それでも、理由はそれだけでもないように思える。...
奈良 潤
2019年4月28日


To Bridge Intuition and Logic (1) -Theory comes from practice
Roughly speaking, in the field of cognitive science, there seems to be two major domains: the group of scientists who emphasize the...
Dr. Jun Nara
2019年4月21日

Burden of PROOF(1)-外国人労働者による訴訟社会の到来
アメリカの留学時代の記事が続いているが、もう少し話をしよう。 大学から下宿先のアパートに戻るとテレビをつけ、私は夕飯を食べながらCNNをよく観ていた。 好きな番組の一つが、『立証責任(Burden of PROOF)』(1995-2001)だった。...
奈良 潤
2019年4月20日

'Test Your Intuition' -The Two Types of People
The easiest way to test how much the person trust a gut feeling is just to ask her/him some questions about intuition: 'When you have to...
Dr. Jun Nara
2019年4月17日

博士たちの「憂うつ」と「新しい生き方」(2)
時代とともに社会制度や価値観は大きく変わるものだ。 アメリカのクリントン政権下、私はニューヨーク市立大学の大学生だった。当時、アメリカは移民や留学生の受け入れにまだ寛大だった。 たとえば、留学生が四年制大学を卒業し、就職先が見つかれば、グリーンカード(労働ビザ)を簡単に取得...
奈良 潤
2019年4月17日

Sharpening Cognitive Interview Skills at 14-NDM
I'm very glad to announce my news that I could successfully finish the registration for the 14th International Naturalistic...
Dr. Jun Nara
2019年4月12日